fc2ブログ

スターリングラード

スターリングラード [DVD]スターリングラード [DVD]
(2001/11/21)
ジュード・ロウジョセフ・ファインズ

商品詳細を見る


なんか、惜しい映画じゃなかろうか…。

映画は、主人公のザイツェフ幼き頃の狼狩りで幕を開ける。
場面変わって独ソ戦。貨物車にこれでもかと詰め込まれる若い兵士達。乗っていた民間人は叩き出され、少しでも空間を捻りだすため、兵士達も立って乗車せねばならない。
息つく間もなくボルガ河畔に到着。今度はボートに詰め込まれた新兵達。スターリングラード市街地に向けて無謀な渡河をさせられる。そこを独軍のシュトゥーカが急降下攻撃。一方的な銃火と爆撃に、パニックを起こす新兵。しかし川に飛び込み逃亡を図った者の背中には、政治委員のナガンリボルバーが容赦なく浴びせられる。

なんとか河を渡りきった先の市街地は、ほぼ廃墟と化している。将校の拡声器から、突撃命令が放たれる。
弾は一人5発。銃は一人半挺…「銃は二人につき一挺が支給される! 銃を持たぬ者は、持つものが倒れたら、それを拾って突撃しろ!」

運悪く、銃を与えられないまま敵陣に走らされるザイツェフ。目の前で倒れた兵士の手元から拾おうとするが、一手遅れて、他の兵士に奪われる。

無謀な突撃。伏射姿勢で待ち構えるドイツ兵の前に、若い兵士達が次々に倒れる。たちまち戦線は瓦解し、ソ連の新兵達は敵に背を向け撤退しはじめる。

「一歩も退くな! 逃亡兵は銃殺する!」
待ってました、みんな大好き督戦隊。拳銃のみならず据付の機関銃まで持ち出して、士道不覚悟の逃亡兵どもに容赦なく鉛玉を浴びせる。

ソ連兵の死体で満たされた戦場に、ドイツ軍の放送が響きわたる。「ソ連兵諸君、我々は敵では無い。兵士達を死地に追いやるスターリンとボルシェビキこそが君達の敵である」と。

そんなこんなで、召集→到着→突撃→全滅を一息に見せてくれる序盤。人海戦術、二人一丁、督戦隊…「ソ連マジどうしようもねぇな…」と思わせてくれたところで、主役の活躍。折り重なる死体に隠れて、いかにもナチでデヴな将校を嚆矢に、モシン・ナガンの1クリップ5発全てを、ドイツ兵の額に叩きこむ。
この功績により彼はソビエトが誇る最高の狙撃兵として祭り上げられ、活躍と葛藤を繰り返すことになる。

中盤の狙撃戦も良い。特に工場の戦闘。パイプをくぐって回り込み、ガラスの破片を利用して敵の位置を探る。少しでも身体を出せば、死が訪れる。
「はるか遠くの敵をも射抜く」というよりは、「待ち構え、先回りし、一瞬の隙も逃さない」という狙撃戦だ。そのため、「一撃の為にそこまでするか」と唸ることは多いが、対して、「あんな遠くの小さな的によく当てられるな」と驚くことは冒頭以外はあまり無い。室内戦も多いためだ。

待ちに徹し、一瞬の隙も逃さない老練の狼・ケーニッヒ少佐。
敵の動きを探り、チャンスを作り出す若き狩人・ザイツェフ。
この対決の構図だけでも、つい燃えてしまうことは言うまでもなし。

…いいじゃねぇか。何が惜しいってのか。
…もしかして、やっぱり。
うん、そうなんだ。要は、「三角関係とかそういうのはいいから、戦闘に集中してくれよ」、ってことなんだ。

(以下、かなりネタバレ)
こう反論されるかもしれない。
ザイツェフとケーニッヒの決着において、友情と愛情は重要な役割を果たしている、と。
たしかにその通りだ。若きザイツェフの技量は、老練のケーニッヒには及ばない。最終的に勝敗を分けたのは、狙撃の技術ではなく、彼らが負っているものの差であった。
片や、恋人を失った怒りと悲しみ。そして、失われつつあるゆえに輝きを増す、友人との絆。
片や、息子を失った悲しみ、ベテラン職業軍人としての矜持、そして除隊を迫られつつある焦り。
ケーニッヒは最後の戦闘ではそれまで保っていた冷静さを欠く。勝利を確かめるために、無謀にも立ちあがりザイツェフのポジションを探ろうとし、その結果、敗れる。

その通り。技ではなく、情が勝敗を分けた。

…だが、そういう決着を採るべき必要があったのか?
普通に、戦闘の技術に重点を置いてくれて良かったのではないのか?
技術があるだけでは勝てない、感情がなければ勝てない。たしかにそうかもしれない。しかし、この映画の場合、画面には三角関係という要素を、台詞には体制批判という要素を、それぞれ混ぜ込もうとし過ぎていて、結果としては戦争そのものの描き方が不徹底になってしまっている。

例えば、自分が恋に破れたことがわかるやいなやザイツェフ批判を新聞に載せる、終盤のダニロフ。あまりに唐突で度が過ぎており、見ていてつい笑ってしまったくらいだ。
ショタが吊られてしまったことも気づかずイチャイチャしている主人公とヒロインの姿にも、不快感を覚えた(←これは非モテゆえの理不尽な考え方かもだ)。

ユダヤ人問題も交え、ナチスのみならずソ連の体制も批判している。だが、その批判内容は、「平等の名の下に特権階級支配」を平板に語るのみで、わざわざ台詞にするまでも無いのではとさえ思う。
ソビエトの体制のマズさについては、冒頭の戦闘の酷さだけで十分伝わる。仮にそれが無かったとしても、極端な話を言えば、フルシチョフの存在だけでも十分に体制の矛盾が説明できているのではなかろうか。着任早々スターリンの威光を振りかざし強権的な指揮を執り、戦争におけるプロパガンダの威力を最大限に活用し、その為には人民の命も金も惜しまず、しかし後にはスターリン体制を批判し冷戦の雪解けにも貢献したという史実。

三角関係と、体制批判の上滑り感。
この上滑り感を合理的に説明できる、一種のトンデモ説をぶち上げることも不可能ではない。

「これはソ連のプロパガンダ映画のパロディですッ!」(C・風のシスティーナ)
…という説を。

根拠はいくつもある。
・ザイツェフの来歴をはじめとして、史実とはかなり異なる
・ザイツェフは「祭り上げられた田舎者の英雄」であることが強調されている
・「愛と死」というわかりやすい構図
・そもそもケーニッヒ少佐は、ソ連がプロパガンダ用に作り上げた架空の人物らしい
・エンディングが、ソビエトのプロパガンダ映画風である。
…。
あとは任せたキバヤシ。どうも、この説を膨らますのは不毛な気がするんだ…。


というわけで、「戦闘以外の要素を無節操に詰め込み過ぎで、どうも惜しいなぁ」と感じた映画だった。
だが序盤や中盤の戦闘がいいセンスだったのは間違いない。主演のジュード・ロウも、悩める天才狙撃手の格好良さと、学の無い田舎者のイモ臭さの両方を完璧に表現していて素晴らしい。
憎み切れない…むしろ好きなくらい…どうすればいいのだろう…この感情…。

続きを読む

スポンサーサイト



マルドゥック・ヴェロシティ

マルドゥック・ヴェロシティ〈1〉 (ハヤカワ文庫JA)マルドゥック・ヴェロシティ〈1〉 (ハヤカワ文庫JA)
(2006/11/08)
冲方 丁

商品詳細を見る
マルドゥック・ヴェロシティ 2 (ハヤカワ文庫JA)マルドゥック・ヴェロシティ 2 (ハヤカワ文庫JA)
(2006/11/15)
冲方 丁

商品詳細を見る
マルドゥック・ヴェロシティ 3 (ハヤカワ文庫JA)マルドゥック・ヴェロシティ 3 (ハヤカワ文庫JA)
(2006/11/22)
冲方 丁

商品詳細を見る



○概要
虚無へと失墜した男、ディムズディル=ボイルド。
前作『マルドゥック・スクランブル』にて、武装した少女娼婦バロットの前に巨大な敵として立ちふさがった男。その軌跡を追う物語。


○あらすじ
大陸間戦争にて、友軍への誤爆事件を起こした空挺部隊員ボイルド。戦闘能力向上の為に慢性的に投与されていた覚醒剤が原因であった。事件のため軍を追われた彼は、傷痍軍人の回復と改造を目的とした研究施設へと身を捧げる。
命がけの検診により覚醒剤中毒から抜け出し、疑似重力を制御する能力を与えられ、そして万能の道具存在であり唯一無二の相棒であるウフコックを得たボイルド。同じような境遇の被験者達と共に、自らの存在価値を測る日々を過ごしていた。しかし戦争は終わり、彼ら改造兵士の有用性は疑われ始め、ついには当局が秘密裏に彼らを処分するため部隊を送り込む。一方的な虐殺となるはずであった攻撃に対し、能力を駆使して抵抗する被験者達。熾烈な戦闘のさなか、研究所と当局の協議が実り、条件付き停戦合意がなされた。その条件とは、職員と患者達に3つの道の何れかを選ぶことを迫るものだった。
閉鎖した研究所で、一生政府のための研究に従事するか。
街に出て、システムの支配者たる大企業の研究に献身するか。
街に出て、システムの被支配者たる市民を守ることで有用性を証明するか。
ボイルドと仲間達は、3つ目の選択肢を採る。即ち、自らの武装と能力を駆使し、重大犯罪に巻き込まれた証人を保護する「マルドゥック・スクランブル09法」の執行人となることを。
彼ら09部隊は、やがて都市開発と世代交代を巡る大きな陰謀に巻き込まれていくことになる。


○感想
『ヴェロシティ』は、『スクランブル』終盤でバロットに敗れて死に行くボイルドの脳裏に瞬く走馬灯として、彼の過去を追う物語だ。虚無を取り込み、虚無に取り込まれることで生存した兵士が、真の虚無たる死へと取り込まれようとするその瞬間に巡る回想。グラウンドゼロへの100カウントダウン。

語り口(文体)は「/」や「=」を多用した無機質なものでありながら、人物の語りは対称的にエモーショナルであり、それらはやがて二重螺旋となって終盤の加速感へと収束する。

百鬼夜行。登場する人物はまさにそう形容するにふさわしい。それは、禁断の科学技術の申し子である09部隊の面々や、もはや人間の態すらなしていないカトル・カールの連中のみに限らない。戦争を契機として栄えたマルドゥック市に蠢く、オクトーバー社やネイルズ・ファミリーなどの表裏の権力者たちの思惑や人格も、まさに百鬼夜行の態を為している。

上で述べたような特異な文体から生まれる緊張感と疾走感溢れる戦闘場面は、「超人vs.人外」の構図をとって、過激に迫ってくる。狂ったマフィアのボスによる幼児殺害事件を端緒として、マルドゥック市の過去・現在・未来を駆け巡るサスペンス面も、真相の暴露の緩急が巧みなためもあり、非常に楽しめる。

「異能集団同士の戦闘」の熾烈さ、「都市の表裏に錯綜する陰謀」の複雑さ。これらがこの作品をドライブする二軸だ。しかし、もう一つ、欠かせない軸の存在を感じる。
「語ることの確かさ、不確かさ」。『スクランブル』と併せて読んだとき、それが顕著に見えてくる。

『スクランブル』で過去の事件として語られていた事柄の多くが、『ヴェロシティ』ではリアルタイムで語られる。例えば、『スクランブル』にてフェイスマン教授が語った三博士の対立、バロットが語った兄の生き方、ウフコックが語ったボイルドが失墜した理由。これらは『ヴェロシティ』で語り直されたことで、全くと言って良いほど違う印象を見せる。

捜査の精密さと文体の無機質さの効果も相俟って、『スクランブル』より『ヴェロシティ』で語られている真相の方が確からしく見える。しかし、『ヴェロシティ』にて登場人物の告白や自白の形で語られた「真相」についてもまた、注意せねばならないのかもしれない(例えば、終章でグッドフェロウが語ったノーマの事情は、直前にニコラスがつらつらと語ったことを鵜呑みにする読者に対して注意を促してるのかも)。

そう、真相の多くは告白によって語られる。「/」「=」で整理された事項の整然さに対していささか歪さを感じる(※)ほど、当事者たちは多くを語る。しかし、語り手を通して語られている以上、虚実が入り交じることは留意せねばならない。

「真相」は、結局のところは人の「語り」によってしかわからない代物だ。しかし、人から紡ぎだされた「語り」は必ずしも真実とは限らない。
語りの真実性を高めようとする試みとして、『ヴェロシティ』では「拷問」という手段が執拗に取り上げられる。拷問の効果とは何か。苦痛を介して対象を支配し、それにより対象の価値を引き出すことだ。この点では、「都市システム」も、「拷問」と共通している。
対して、もとから存在している価値を力ずくで引き出すのではなく、価値を新しく生み出そうとする流れに乗ろうと欲し、苦痛を無理に操作せず、知的存在と一体のものとして受け入れるというのが09側のスタンスだ。「殺らねば殺られる」「平和の為に戦う」といったお題目に逃げず、その先にある価値問題に踏み込む、真摯なフィクションだと思う。

本編は、主人公が街へ帰ってゆく場面で終わる。これは『スクランブル』と対になっていることは言うまでも無い。マルドゥックシリーズは、あと二作続く予定だという。はたして、それらの終着点における主人公と街の関係は、どうあるのだろうか。

※…そんなわけで、真相語りの多さと戦闘シーンの長さには多少飽きが来る部分もある。しかし、『スクランブル』で語られた学生の麻薬事件を探る展開からラストにかけての加速は思わず飲み込まれた。


○まとめ
というわけで『ヴェロシティ』感想でしたが、実は結構『スクランブル』の内容を忘れている気がしてならんのです。何せ、読んだのがちょうど一年前だし、もう○○才(隠すのはただの意地ゆえ)を越えているため記憶力の低下も著しいもので。
劇場アニメも公開されるし(東京・大阪・名古屋のみの公開だがな!Fack! Sit! Gaddem!)、ウフコック視点の続編『マルドゥック・アノニマス』も出るという話だし、スクランブルを引っ張り出して読みなおそうか。でもどこにやったっけ(※引っ越しのゴタゴタで色んな物が行方不明。ピースウォーカーのソフトですら)。どうせなら近々出る改訂版を買うか。編集者のツイートによると、かなり直されているようだし。一部については、“当社比”233%も興奮度が異なるとか。改訂版の話が出た当初は、「内容は殆ど変わらない」って情報だったんだけどな。

『天地明察』のヒットもあり、ますます注目が集まる冲方丁。自分はまだスクランブルシリーズしか読んでいない。丁度「ユリイカ」で特集が組まれているようだし、それもチェックせにゃっ。


(以下、追記&おまけ。特攻野郎もあるよ!)

続きを読む

アクセスカウンター
twitter
プロフィール

Solidrb

Author:Solidrb
自他ともに認めるMGS(メタルギアソリッド)フリークス。
その証拠に、当初はもっと幅広く話題を扱おうかと考えていた(←大嘘)このサイトも、ずるずるとMGSネタオンリーブログになりかけてきている。

SFを中心に、様々な作品に触れようと目論んでいる。
が、生来のヘタレゆえ、なかなか数がこなせない。

twitterや読書メーターもやっているので、そちらにも是非いらしてください。

○注意書き
・コメント、拍手
常に餓えておりますので、古い記事にもぜひ気軽にどうぞ。名前欄はテキトーでもおkです。
(今後どうなるかはわかりませんが)全レス主義で臨みます。
コメントは承認制を採っていますが、スパム以外は基本的に消さない方針です。

・トラックバック
コメント同様、承認制ではありますがお気軽にどうぞ。
ただし、記事内容と関連性の無い宣伝トラックバック(※どう見てもツールでキーワード検索かけて貼っただけの、商業的性格が強いものなど)については削除することにしました。

・リンク
ご自由にどうぞ。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
読書メーター
TCrbの最近読んだ本
応援中